広告 スポンサー広告

テキサスホールデムとは?

2枚の手札とテーブルに開かれる5枚の共通カードを使い、最強の5枚を作って勝負するのがテキサスホールデムです。この記事は“流れだけ”を短時間でつかめるようにまとめています。

テキサスホールデムは、世界で最も人気のあるポーカーのルールです。ラスベガスのカジノや世界大会「WSOP」でも採用され、初心者からプロまで幅広く遊ばれています。

OKIPOKAで紹介しているアミューズメントポーカーのお店でも、基本的にテキサスホールデムがメインゲームです。ポーカーを学ぶなら、まずこのルールを覚えれば大丈夫です。

以下では、ゲームの進行をわかりやすく順番に説明します。

1. ゲーム開始とブラインド

テーブルにはディーラーボタン(D)が置かれ、この位置を基準に進行します。ボタンの左から SB(スモールブラインド)、その左に BB(ビッグブラインド) を強制的に置いてスタートします。

ボタン・SB・BBの配置

ボタンの左にSB、その左にBBが座ります。

2. 手札(ホールカード)を配る

全員に裏向きのカードを2枚ずつ配ります(これがホールカード)。以降はこの2枚と共通カードを組み合わせて役を作ります。

3. プリフロップ(最初のアクション)

アクションは BBの左隣(UTG) から。各プレイヤーは次のいずれかを選びます。

4. フロップ(共通カード3枚)

テーブル中央に共通カードが3枚公開されます。ボタンの左から順に再びアクション。

フロップが公開された状態

5. ターン(4枚目)

4枚目の共通カード(ターン)が公開され、再度ベッティングを行います。

ターンが公開された状態

6. リバー(5枚目)

5枚目の共通カード(リバー)が公開され、最後のベッティングラウンドを行います。

リバーが公開された状態

7. ショーダウン

ベットが終わって複数名が残っていればショーダウン。手札2枚と共通カード5枚を自由に組み合わせ、最も強い5枚の役を作ったプレイヤーがポットを獲得します。

ショーダウンのイメージ

役の強さ(ハンドランク)

上に行くほど強い役です(覚えるのが不安でも大丈夫)。

まとめ

OKIPOKAで紹介しているようなアミューズメントポーカーのお店では、初心者向けのルール講習を行っているところが多いです。
「まずは雰囲気だけ見たい」「実際に触って覚えたい」という方でも、道具はお店に揃っているので、手ぶらでOK。気軽に体験しに行ってみるといいかもしれません。

ポーカーの魅力はその自由度にもあります。
仲間とワイワイ楽しむライトな遊び方もあれば、心理戦として駆け引きを味わうこともできます。
さらに、ゲーム理論を応用して戦略を突き詰めれば、知的な競技としての奥深さも体験できるでしょう。
自分に合ったスタイルで楽しめるのが、ポーカーの大きな魅力です。

基本用語(はじめに覚えるところ)

カテゴリ 用語 意味
アクション フォールド 手札を捨ててゲームから降りる
コール 直前のプレイヤーと同じ額を出して参加する
レイズ 直前の額より多くベットして上乗せする
チェック 誰もベットしていないときに、お金を出さずに回す
オールイン 持っているチップをすべて賭ける
ルール ディーラーボタン 親を示す位置。進行の基準
スモールブラインド (SB) ボタン左隣が強制的に出す小さいベット
ビッグブラインド (BB) SBの左隣が強制的に出す大きいベット
シチュエーション プリフロップ 手札2枚が配られた直後のターン
フロップ 共通カードが3枚公開されるターン
ターン 共通カード4枚目が公開されるターン
リバー 共通カード5枚目が公開される最後のターン
ショーダウン 残ったプレイヤーが手札を公開して勝敗を決める
広告 スポンサー広告